『セカンドアフターEX2012』目次

ブース番号:エ‐65

第十五回文学フリマ
会場:東京流通センター 第二展示場(E・Fホール)
開催日:2012年11月18日(日)
時間:11:00〜17:00
サークル名:セカンドアフター
価格:700円

目次

対談
震災後の遠景――アニメから見た二〇一二年の風景
てらまっと × 志津A

特集:杜王町――『ダイヤモンドは砕けない』から『ジョジョリオン』へ

 杜王町から考える――震災・郊外・吉良吉影
 hmuraoka

 ラブ・デラックスは砕けない
 すぱんくtheハニー

 亜人間は箱入り猫の夢を見るか
 ――『ジョジョの奇妙な冒険』が描く歴史、その断片として

 tacker10

二〇一二年時評

 不可解な怒り、盲目の話者――『氷菓』『Another』を中心に
 田中のど

 三分三十一秒の奇跡――『坂道のアポロン』が奏でたジャズ
 PIANONAIQ

 AKB48の世代交代――夢の場所からの再出発
 Tomonari

エッセイ
「モーニング・エイジ」に生きる――ポスト3・11の幽霊たち
兎男

対談
震災後の遠景――アニメから見た二〇一二年の風景
てらまっと(@teramat)×志津A(@ashizu)
震災後一年以上が経過した2012年の状況をアニメを通して考える対談。希望や未来を暗示する遠景を日常や社会といったそれとは真逆の方向からあえて探っていこうとする試み。セカイ系や日常系といったゼロ年代アニメの傾向のその後を考える対談でもある。主に話題になっているアニメ作品は、『じょしらく』、『雲のむこう、約束の場所』、『映画けいおん!』。

杜王町から考える――震災・郊外・吉良吉影
hmuraoka(@hmuraoka)
サブカルチャー作品を通して郊外における生について考える論考の第二弾。『セカンドアフター vol.2』に掲載された同著者の「浜松から考える」の姉妹編。今回問題にされるのは宮城県仙台市とその地をモデルとした『ジョジョの奇妙な冒険』第4部や第8部。とりわけ吉良吉影に焦点を当てることで、郊外における生の輪郭、その課題を浮かび上がらせる。「郊外で生きる誰もが吉良吉影になりえる」。

ラブ・デラックスは砕けない
すぱんくtheハニー(@SpANK888)
ジョジョの奇妙な冒険』シリーズに一貫して見出される根本的なテーマを、第4部の山岸由花子に焦点を当てることで浮かび上がらせる特異な論考。山岸由花子のエピソードや第8部の主人公・東方定助の物語において試練にかけられているのは、精神の一貫性、その「内在する基準」である。まさにこのような観点から、震災後の杜王町という町に伏在するテーマが立ち上がってくる。

亜人間は箱入り猫の夢を見るか
――『ジョジョの奇妙な冒険』が描く歴史、その断片として

tacker10(@irie_haruki)
伊藤剛の『テヅカ・イズ・デッド』で提示された「キャラ/キャラクター」概念を導きの手として、『ジョジョの奇妙な冒険』における血統のテーマを新しい観点から読み解いていく野心的な論考。「キャラ/キャラクター」の区分がもたらす固有性と交換可能性の議論が郊外における生の問題と重なるとき、未来のテーマが出現する。名もなき者たちへの祝福はいかにしてもたらされるのか。

不可解な怒り、盲目の話者――『氷菓』『Another』を中心に
田中のど(@somesum)
物語における語り手や視点人物という観点から見たときに注目すべき2012年のアニメ作品として取り上げられるのは『氷菓』と『Another』。ミステリー小説の構造において重要なファクターとなりうる語り手と視点人物は、そのアニメ化においてどのような表現や軋轢を示すに至ったのか。同種の観点から近年のアニメ作品を概観することによって、こうした構造的な問題が『氷菓』/『Another』のテーマ設定と大きな関わりのあることが示される。

三分三十一秒の奇跡――『坂道のアポロン』が奏でたジャズ
PIANONAIQ(@PIANONAIQ)
2012年の注目すべき音楽系アニメ作品として取り上げられるのは『坂道のアポロン』。渡辺信一郎監督と菅野よう子という『カウボーイビバップ』以来のコンビが、この作品の物語それ自体において重要なモチーフである音楽(ジャズ)というものをどのように描き出すに至ったのか。精緻な分析によってこの作品の魅力が十全に語られ、音楽系アニメの可能性が模索される。

AKB48の世代交代――夢の場所からの再出発
Tomonari(@tomonari_u)
前田敦子の卒業とチーム4の解散。2012年に起こったこの二つの出来事は、単にひとつのアイドルグループ内での出来事という以上に、世代交代はどのようにしてありうるのかという極めて現在的な問題を提示していると言える。いわゆるネタ消費に示されるようなシニカルな精神の克服といった課題はいかにして可能なのか。AKBファンの熱さにそのヒントがある。

エッセイ
「モーニング・エイジ」に生きる――ポスト3・11の幽霊たち
兎男(@Usagi_Otoko)
震災以後の時代とは「モーニング・エイジ(喪の時代)」であるという観点から語られる幽霊論。死者との再会という観点から、『遠野物語』第99話のエピソードを中心に、現在のアニメ作品(『星を追う子ども』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』)と近代文学との照応関係が示される。宮沢賢治が『銀河鉄道の夜』で示したような死者との別れの時間としての喪の時間がここにはある。

当日は第1号と第2号も頒布いたします。よろしくお願いいたします。(志津A)

夏コミ(C82)に参加します

ブース番号:東T-22a

コミックマーケット82
会場:東京国際展示場
開催日:2012年8月12日(日)(3日目)
時間:10:00〜16:00
サークル名:セカンドアフター

新刊はありませんが、第1号と第2号を頒布します。この機会にぜひお求めください。

第1号の内容詳細→こちら
第2号の内容詳細→こちら

よろしくお願いします。

『セカンドアフター vol.2』 委託販売&通信販売、始めました。

『セカンドアフター vol.2』、COMIC ZIN様にて、委託販売&通信販売を始めました。以下のサイトより、お求めください。


COMIC ZIN 通信販売/商品詳細 second after vol.2:
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=12561

『セカンドアフター vol.2』の内容詳細につきましては、こちらのページを参照してください。

よろしくお願いします。

『セカンドアフター』vol.2 目次

セカンドアフター vol.2
ブース番号:オ−07

第十四回文学フリマ
会場:東京流通センター 第二展示場(E・Fホール)
開催日:2012年5月6日(日)
時間:11:00〜16:00
サークル名:セカンドアフター
価格:500円

目次

サブカルチャーから見た風景 ――震災・郊外・浜松
hmuraoka

時の流れに響かせて――『STAR DRIVER 輝きのタクト』の声
田中のど

アイ物語――「I copy.」を越えて
tacker10

音楽対談
セカイの終わりのあとに聴こえたもの――『もののけ姫』が鳴らした崩壊と再生
兎男×PIANONAIQ

マンガ対談
日常における未来
イワン×志津A

喪失と希望の対位法――『ほしのこえ』とエグザイルの詩学
てらまっと

サブカルチャーから見た風景 ――震災・郊外・浜松
hmuraoka(@hmuraoka)
震災について語ることへの躊躇いから始まる私的な震災論。自らの足場を問い直すことによって、オタクという身分規定のうちに潜在していた諸問題が浮かび上がる。風景とキャラクターという優れてゼロ年代的な問題系の端緒として押井守(とりわけ『機動警察パトレイバー the Movie』)を位置づけ、その問題系が現在に至るまでにどのような変遷を辿ってきたのかといったことを『苺ましまろ』によって跡づける。オタク論と郊外論との交点に浮かび上がってくるのは、「終わりなき日常」の「終わり」をいかにして引き受けられるのかという倫理的な問いである。

時の流れに響かせて――『STAR DRIVER 輝きのタクト』の声
田中のど(@somesum)
物語それ自体が自らの物語るという行為に対して躊躇いを示す。そのような意味でのメタ物語として読み直される『STAR DRIVER 輝きのタクト』論。そこにおいて焦点が当てられるのは、未だ聞き遂げられない声――物語や歴史がそれを捉えようとし、常にそこから取り逃されるものとして残存する声である。過去のうちに未来への種が発見されるのは、まさに、このような聞き遂げられない声が過去を多様な可能性のうちに開くからであろう。

アイ物語――「I copy.」を越えて
tacker10(@irie_haruki)
これまで人類の想像力を大いに刺激し、多様なイメージを産出してきた宇宙という場。その場に焦点を合わせることによって、戦後から現在までの想像力の変化を、とりわけ、ゼロ年代という時代における変化を問題にするサブカルチャー論。そこで特に注目されるのが、いわゆるセカイ系と呼ばれる作品群が生み出されてきた90年代後半からゼロ年代にかけての時期。その時期に生み出された、宇宙を舞台にした二つの作品(『無限のリヴァイアス』と『プラネテス』)を論じることによって、そのような想像力の変化と孤独という極めて現代的な問題との接続が図られる。

音楽対談
セカイの終わりのあとに聴こえたもの――『もののけ姫』が鳴らした崩壊と再生
兎男(@Usagi_Otoko)×PIANONAIQ(@PIANONAIQ)
死と再生の物語である『もののけ姫』を音楽という側面から論じた4万字の対談。宮崎駿作品の音楽を作り続けてきた久石譲の最高傑作という観点から『もののけ姫』の音楽を取り上げ、精緻な分析を施すことによって、崩壊した風景のうちに見出される希望というこの作品のテーマがいかにその音楽によっても裏づけられているのかということを示す。アニメにおいて重要なファクターでありうる音楽についてどのように語ることができるのか、といった方法論という観点から見ても非常に興味深い野心的な対談。

マンガ対談
日常における未来
イワン(@iwamoso)×志津A(@ashizu)
震災に関わるマンガ作品を取り上げて論じる対談の二回目。今回の対談では、日常をテーマにした諸作品を取り上げる。震災が揺り動かしたとされる日常は、むしろフィクションの水準で形作られていたものではないだろうか。その点で、そうした日常は、常に別の可能性・別の世界といったものを示唆するものとして提示されていたと言える。この日常に留まりつつも、起こりえない出来事へと開かれることは可能なのか。主に取り上げている作品は、『島耕作』シリーズ、『苺ましまろ』、『高校球児ザワさん』。

喪失と希望の対位法――『ほしのこえ』とエグザイルの詩学
てらまっと(@teramat)
震災以後において最も重要な概念とは「移動」である、という観点から論じられる『ほしのこえ』論。風景の作家と見なされている新海誠をエグザイル(故郷喪失)という観点から捉え直す特異な試み。「移動」という観点によって見出される課題とは、「いま・ここ」の重力をいかにして飛翔のための力へと転換させることができるのか、ということであろう。『映画けいおん!』論(「ロンドン、天使の詩:『映画けいおん!』と軽やかさの詩学 ver. 3.5」)とも接続する注目論考。

当日は、『セカンドアフター』第1号も頒布いたしますので、まだ入手していない方は、この機会にぜひお求めください。よろしくお願いします。(志津A)

冬コミ(C81)での『セカンドアフター vol.1』の委託について

セカンドアフター vol.1
ブース番号:東Q-28b

コミックマーケット81
会場:東京国際展示場
開催日:2011年12月31日(土)(3日目)
時間:10:00〜16:00
サークル名:こうさくらぶ
価格:500円

サークルこうさくらぶさんのご厚意により、『セカンドアフター vol.1』をブースに置いてもらえることになりました。

こうさくらぶさんの出されている評論同人誌『魔法少女のつくりかた』とのセット販売も行います(『魔法少女のつくりかた』の内容詳細につきましてはこちらをご参照ください)。

セット販売の詳細と、こうさくらぶさんの頒布物については→こちら

ぜひとも、この機会に、『魔法少女のつくりかた』とご一緒に、『セカンドアフター vol.1』をお求めください。よろしくお願いします。

『セカンドアフター vol.1』 委託販売&通信販売、始めました。

『セカンドアフター vol.1』、COMIC ZIN様にて、委託販売&通信販売を始めました。以下のサイトより、お買い求めください。


COMIC ZIN 通信販売/商品詳細 second after vol.1:
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=10623


『セカンドアフター vol.1』の内容詳細につきましては、こちらのページを参照してください。

『セカンドアフター』vol.1 目次

セカンドアフター vol.1
ブース番号:オ−27

第十三回文学フリマ
会場:東京流通センター 第二展示場(E・Fホール)
開催日:2011年11月3日(木・祝)
時間:11:00〜16:00
サークル名:セカンドアフター
価格:500円

目次

巻頭言
志津A

ツインテールの天使――キャラクター・救済・アレゴリー
てらまっと

さよならの向う側――『電脳コイル』について
ココネ

セカイの終わりを荘厳する思想――めんまが二度死ぬとき僕達は「あの花」と別離する
兎男

対談:震災とマンガ
キャラクターと記憶の継承――『COPPELION』と『侵略!イカ娘』を中心に
イワン×志津A

震災という「破局」と新しい公共性に向けて――アナロ熊ゴジラ、あいさつ坊や、かえるくん
熱海いかほ

ツインテールの天使――キャラクター・救済・アレゴリー
てらまっと(@teramat)
5万字の力作論考。空気系アニメ、『けいおん!!』最終回、ベンヤミンアレゴリー論、梅ラボやthreeなどの現代アート、ルイズコピペといったいくつかの領域を経巡ることで、キャラクターによる救済の可能性が問われる。「「終わりなき日常」が終わりを迎えるとき、薄れゆく意識のなかで、私たちは天使のツインテールがひるがえるのを見るだろう」。

さよならの向う側――『電脳コイル』について
ココネ(@_kokone)
電脳コイル』論。本編冒頭のナレーションを手がかりに、『電脳コイル』の根本的なテーマを見出し、そこから、死者との別れという困難な課題、喪の問題が提示される。いったいどのようにして「さよならの向う側」が見出されるのか。そして、「向う側」にあるものとは何か。

セカイの終わりを荘厳する思想――めんまが二度死ぬとき僕達は「あの花」と別離する
兎男(@Usagi_Otoko)
ココネさんの論考と対をなしているとも言える『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』論。仏教思想の観点から、『あの花』の「花」というモチーフに注目し、別離の問題、喪の問題にアプローチする。主題歌『secret base』で示された「君と夏の終わり」という言葉がこの論考の通奏低音となって響いている。

震災という「破局」と新しい公共性に向けて――アナロ熊ゴジラ、あいさつ坊や、かえるくん
熱海いかほ(@atamiikaho)
東日本大震災を戦後史の流れに位置づけることによって問い直されることになるのは公共性の問題。アナログ放送終了という出来事や(震災後に繰り返し流された)『あいさつの魔法』のCMのうちに、公共性に関する重要な問題が潜在していることを明らかにする。裏テーマとして、サブタイトルに示されているように、戦後史においてキャラクターの存在がどれほど重要な役割を果たしてきたか、ということも示される。

キャラクターと記憶の継承――『COPPELION』と『侵略!イカ娘』を中心に
イワン(@iwamoso)×志津A(@ashizu)
マンガに造詣の深いイワンさんとの対談。今回の震災との関連でいくつかのマンガ作品を読み返してみて改めて思い知らされるのは、核の問題と戦後サブカルチャーとの間に深い関わりがあったということ。こうした核の問題とキャラクターの問題とが交差するところに未来への継承の可能性を見出す。

『セカンドアフター』第一号のテーマは、東日本大震災サブカルチャーです。この同人誌の基本的な方向性もまた、震災以後の状況の中でサブカルチャーについて考えるというものですが、第一号はその基本的な方向性を確認し、問題の所在がどのようなところにあるのかを概観するものになっています。

第一号にあえてタイトルを付けるとすれば、「キャラクターと戦後」という感じになるでしょう。震災という出来事は、これまで過ごしてきた時代の特殊性に気づかせる契機になったと言えます。そうした意味で、寄稿者それぞれが自分の立場を反省し、その結果、様々な回帰と反復とが論考間で共鳴することになったと言えます。

それでは、文学フリマ当日、よろしくお願いいたします。(責任編集:志津A)